フルマラソン前の30km走

先週の週末に30km走ってきました。

フルマラソン前の30kmです。

メンタルが鍛えられる

まずは、一人で30km走るとメンタルが鍛えられます。
どうしても30km走っていると途中で休んでしまったり、疲れて辞めてしまおうかと弱音がでてしまうときがあるのですが、そこを堪えて走り切ることでメンタルが鍛えられた気がします。

どうしても集団で走っているときは耐えれらるものも、一人で走っていると弱音が出てしまうことがあります。
心身が鍛えられた感が強いです。充実感もあります。

フルマラソンのシミュレーション

フルマラソンのシミュレーションができます。30km走ると今の実力を図ることができます。スタミナがどのくらいあるのかるので確認できます。30km走ったら残りは12.195km。どのくらい余力を残して置けるかが大事になります。体力を消耗してしまうと残りは走ることができません。30km走ることにより、何とか完走するにはどのぐらいのペースで走っていくべきか確認することができるでしょうk。

ちなみに今の実力は昨年に比べると格段に落ちてます。昨年フルマラソン前に走った記事はこちら

この時はサブ4ペースで30km走れてました(1キロ5分40秒ペース)。今は1キロ6分代がやっとです。実力を図ることができました。言い訳になってしまいますが、仕事の環境が変わりどうしても慣れるためにやることが多くなってしまい、走る時間が取れなくなっているのが要因です。でも、こういう環境でもしっかり走ってサブ4どころかもっと早いタイムで走る人もたくさんいるので甘えですね。完全に練習不足なので悔しいですが今の実力を最大限に出せるようフルマラソンはしっかり走りたいと思っております。

補給のタイミングも計算できる

マラソンをしていると途中で補給が必要になります。そのタイミングも図ることができます。私の場合は最近後半足を攣ってしまうことが多くこれをなくすための補給も考えています。レースには芍薬甘草湯が有効と聞いたことがあるのでフルマラソン前には用意しておきたいです。あとは補給をどうするかどこに収納して走っていくかなど試すことができます。

あと、水分補給は大事ですのでこまめに取らないといけないと改めて思いました。今回は20km過ぎまで何も飲まずにはしっていたのですが、結構消耗しました。20km過ぎに自販機でドリンクを補給したことで回復し30km走り切れました。フルマラソンで補給しないことは無いのですが、改めて水分補給の重要性を感じることができました。

まとめ

今回はフルマラソン前の30km走の効果について書きました。

確定申告時期にフルマラソンを走るのは相当の時間管理が必要になりますが、自分を律して乗り切っていきます!

タイトルとURLをコピーしました