長く働き続ける方が色々メリットがある

社会保険に関するセミナーを受けてきました。以前にも将来のお金への不安という内容で書きましたが、将来が不安だと今お金を使うことも躊躇してしまいます。この原因を解決するためには何があるのか社会保険の仕組みを詳しく理解できればより解決できるかと期待して受講しました。

health insurance scrabble tiles on planner
Photo by Leeloo Thefirst on Pexels.com

やっぱり社会保険の仕組みが複雑

今回セミナーを受けて感じたことの一つに、60歳を過ぎると社会保険の適用内容が複雑になるということです。現在年金支給は65歳からになりますが、支給時期を1ヶ月繰上げる毎に0.4%減額されます。また、逆に1ヶ月繰り下げる毎に0.7%総額されます。例えば、70歳まで繰り下げると+42%になり、75歳まで繰り下げると+84%まで増額されるのです。

但し、額面が増えると、所得税や住民税に負担が大きくなり、また社会保険負担も増えます。医療保険の負担では現役並みの所得になると3割負担になります。介護保険の負担割合の同様です。所得が増えれば負担も増える構図となっています。なので、単純に75歳まで繰り下げた場合+84%増えるわけではないのです。

単純に繰り下げることによって数字通りのメリットがあるわけではないです。また、人はいつ死ぬかわかりませんから、長生きすれば得になりますが、早く亡くなってしまった場合はもったいないことになります。正直いつもらうのが一番良いのかわかりません。。。悩むのであれば、65歳から年金をもらうことができますので、それに従ってもらうのが自然体かもしれません。

就労期限を伸ばすのは良いこと

そうはいっても、就労延長をすることが老後不安なく暮らすためには一番有用でしょう。やはり定期的に収入があるのは精神的にも安定します。65歳以降も健康であれば働いておいて損はありません。それまでのように週5勤務が辛ければ、週3とか4勤務でも良いでしょう。

厚生年金のさらなる適用拡大により、高齢期に短時間勤務となっても厚生年金・会社の健康保険に加入することができるようになりつつあります。2024年10月からは従業員数51名以上の会社は、加入が義務付けられます。(従業員数は、現在厚生年金保険適用対象者:フルタイムの従業員数+週労働時間がフルタイムの3/4以上の従業員数)

要件は、①週20時間以上勤務・②月収8.8万円以上・③雇用期間の見込みが2ヶ月超・④学生でないとありますが、週3勤務の高齢期の勤務なら加入できる見込みは高いです。少しでも加入期間が増えれば、もらえる年金額も増えます。加入できるところで仕事しておいた方が良いでしょう。

さらに、厚生年金の加入期間が480ヶ月(40年)に満たない場合、60歳以降も厚生年金に加入することで、報酬比例部分だけでなく、基礎年金に相当する定額部分を経過的加算額として増やせます。

さらに就労期間延長のメリット

さらに就労期間を伸ばすことで仕事を通じ社会との繋がりを保つことができます。社会と繋がりがなくなってしまうと、孤立してしまいます。孤立すると精神的にも安定しないでしょう。(そういう状況でも問題無いという方もいますが)コミュニケーションを取れる場所があったほうが良いと個人的には思います。

先日脳が老化している人に見えている世界 という本を読みました。こちらにも老化を進めてしまうことを防ぐには、脳に定期的な刺激を与えることが重要と書かれていました。仕事を継続することは、老化を遅らせる可能性が高いです。

また、仕事を継続することにより体力的にも健康を保つことができるでしょう。仕事をしていると規則正しい生活を送りやすいです。規則正しい生活を送ることで身体的にも有意義になります。

収入が増えるだけでなく、それ以外にも就労期間の延長にはメリットがありそうです。

まとめ

今回は、社会保険の仕組みを通じて就労期間延長のメリットについて書きました。年金支給時期の65歳を過ぎても可能であれば仕事をしておいた方が良いでしょう。フルタイムでなくても週3、4ぐらいの緩い感じで勤務継続してみても良いかと。規模が小さい会社でも社会保険の加入が義務付けられるようになってきてますし、働く場所によってですが厚生年金など社会保険に加入することもできます。そうすると辞めてからの年金支給額も増えます。

長く働くことによって金銭的にも安心されることがわかると、40・50代のうちはお金を貯め込まないで使いたい時に使う生き方もできそうです。

スリーグッドシングス

  • 今更ですがブラッシュアップライフが面白い
  • 頂いたお菓子阿闍梨餅美味しかった
  • 朝の電車で座ることができた

タイトルとURLをコピーしました