税金 所得税改正②:大学生年代の子等に係る新たな控除(特定親族特別控除) 前回書いた内容に追加です。2025年度(令和7年)税制改正で今回は「大学生・専門学校生年代(その年の12月31日現在で19歳から23歳未満)の子を扶養している場合の控除」についてご紹介します。今までは... 2025.04.19 税金
税金 所得税改正①:基礎控除、基礎控除特例、給与所得控除について 2025年度(令和7年度)改正では、所得税の改正が色々行われます。その中で、自分自身での整理も含め基礎控除と基礎控除の特例、給与所得控除の控除額等の引上げについてまとめてみました。写真は記事と全く関係... 2025.04.13 税金
税理士業 感謝される喜び 仕事をしていて、人に感謝されると素直に嬉しいものです。先日、あるお客様の相続税申告書を無事に完成し、お渡しすることができました。そのとき、お客様からいただいた「本当に、ありがとうございました」という言... 2025.04.03 税理士業税金
税理士業 確定申告期間とマラソンの両立 3月17日(月)で確定申告期間が終了。2月から3月は税理士としては繁忙期と言われている確定申告期間。そんな2月から3月にかけて、京都マラソンおよび東京マラソンという二つのフルマラソンに出場いたしました... 2025.03.23 税理士業税金ランニング
税理士業 青色専従者給与の適用について 青色申告会の無料相談会に相談員として参加してきました。質問が多岐に渡って大変でしたが、納税者のお役にたつことができました。そんな中、問い合わせが何回かあったのが、その内容が青色専従者給与の適用について... 2025.02.17 税理士業税金
税金 ひとり親控除と寡婦控除の違い 年末調整、確定申告時にどっちの適用か一瞬わからなくなってしまうのがひとり親控除と寡婦控除。税務ソフトをすれば問題なく判断はできるのですが、ここのところ税務相談でコールセンターに従事することもある中、聞... 2025.02.03 税金
税金 会計処理を行うタイミング 会計処理をどのタイミングでやるか人によって違います。領収書やレシートをもらったらすぐに会計処理をやるか、あるいはある程度領収書やレシートが溜まったらまとめて会計処理を一気にするか考え方はいろいろありま... 2025.01.20 税金仕事のやり方
税理士業 医療費控除について 所得金額から差し引くことができる所得控除に医療費控除というこもがあります。1年間に支払った医療費が10万円(総所得金額等の5%の金額の方が少ない場合はその金額)を超える場合に適用できるものですが、対象... 2025.01.04 税理士業税金
税理士業 個人事業主が青色申告で確定申告を行うメリット 個人事業主の確定申告には、青色申告と白色申告の2つの方法があり、どちらかを選択することになります。青色申告で確定申告をするメリットについてまとめてみます(法人も同じように選択する必要がありますが、今回... 2025.01.03 税理士業税金
税金 完全子法人株式等の配当に係る源泉徴収不適用制度について 完全子法人株式等の配当に係る源泉徴収不適用制度は、親会社が完全に所有する(100%)子会社から受け取る配当金に対して、源泉徴収税を免除するものです。2023年10月1日以後に支払を受けるべき配当等につ... 2024.06.28 税金
税金 基本的なことを忘れぬように 会社を辞めてこれから1人でやっていくうえで改めて基本的な動作についての重要性を感じております。会社内では許されていたことも、自分1人で仕事をする際に相手とやり取りで注意していかないといけません。私が失... 2024.06.27 税金
税金 月次巡回監査の大切さ 昨日は月に1度の巡回監査に行ってきました。やはり実際に訪問してみるとどういう会社かというのが分かります。赤坂の駅前。ハリーポッター仕様になっていました●巡回監査の意義 巡回監査とは、関与先を毎月及び期... 2024.06.19 税金