4月は調子を壊してしまった日がありました。
趣味であるランニングは、毎月150km以上は走ることを目標にしているのですが、その目標を達することもできず。。。
4月を振り返ってみます。
4月の月間走行距離

4月は、107kmのランニング距離。月中に体調崩してしまい走ることができ日がありました。風邪気味というか咳がでてしまい。咳がでている時に無理して走ると今までの経験上体調悪化するのがわかっているので走ることはやめました。
1回あたりの距離も10kmを超えたのはわずか2回。ほとんど走ることができませんでした。継続して走ることの難しさを感じた1ヶ月でした。
日頃の体調管理は重要
独立していると特にですが、体調管理は重要です。体調が悪くなってしまうとランニングができなくなってしまうのはもちろんですが、それよりも仕事に諸に影響が出ます。勤務している時は、体調悪くて休んでも他に代わりにやってくれる人がいますが、一人でやってますとそれはできません。体調悪くても仕事することはできますがやはり効率が落ちます。
予防するには、まずは悪いウイルスをもらわないことが一番です。そのためには、不必要な人混みをなるべく避けるのが一番良いのかと。どうしても人混みに行く時はマスクをするなどして予防していかないといけないかなと思います。とはいっても100%実現するのは難しいのですが。

無理やりな予定はいれないように
体調を壊した時は、仕事の量は少なかった(というかほとんど仕事が無かった。。)ので幸いでした。
外出があっても満員電車に被る朝になるべく都内方面には予定を入れたりしないとか、何もしない時間を作っておくとか、スケジュールを詰め込みすぎないようにしています。突発的に入る予定もあるので。
そういった予定組も、独立して時が経つとわかってくることがあります。独立当初はなんでもかんでも誘われれば行くようにしていましたが、徐々にそのへんも見極めて大事でないものはわざわざ参加しなくても良いのはって思うのもできてきております。
独立したからには稼がなくてはっと思うところもあるのですが、それ以上に予定詰め込みすぎたり、仕事時間が増えてしまったり、あとは勤務時代からも苦手だった満員電車に乗るとかまでして稼ぎたいとは思えず。せっかく独立しそれなりのリスクを抱えているので、せめて自由が働き方だけは死守していきたいとかんがえております。
独立していると平日に動けるのは良いところです。その代わりに休日に仕事をしていますが。
人と違う動きをしていくことができるのも独立のよいところです。
まとめ
今回は、4月のランニング距離が減ってしまった原因の体調不良から仕事の仕方について書きました。ランニングは走りすぎてしまうと疲れますし、嫌になってしまうこともあります。仕事も同様な気がします。時には働き詰めな場合も必要なのですが、ある程度ゆとりを持ったスケジュール感で仕事をしていきたいです。